ことわざ・慣用句・四字熟語一覧「ふ」

いろんなことわざ・故事の意味などを紹介します






布衣の交わり

財産や地位を関係としない交際のこと


風雲急を告げる

今にも大変動が起きそうな状態のこと


風雲に乗じる

乱世の世の中に乗じて活躍すること


風雲の志

立身出世しようとする志のこと


富貴天に在り

富や地位は運がなければ手に入らないということ


富貴には他人集まり、貧賎には親戚も離る

富や地位のある人のところには他人さえ集まってくるが、貧者には親戚さえ近づかないということ


風光明媚

自然の景色が清らかで美しいということ


風餐露宿

風に晒されながら食事をして露にぬれて野宿すること


風樹の歎

親に孝行しようとしたときには親が死んでいるという嘆きのこと


風声鶴唳

僅かなことにも驚き恐れる様子のたとえ


風前の灯火

危機が迫っていて今にも滅びそうな様子のたとえ


風俗壊乱

社会の良い風俗を破壊して混乱させること


風馬牛も相及ばず

慕い合っている者どうしが会えないことのたとえ、また、お互いに無関係であることのたとえ


夫婦喧嘩を犬も食わぬ

夫婦喧嘩は犬でさえ気に止めないということ。夫婦喧嘩は些細なことで起こるから他人が心配するようなことではないということ


夫婦喧嘩は寝て直る

夫婦喧嘩は一緒に寝れば仲直りするものだということ


夫婦喧嘩は貧乏の種まき

しょっちゅう夫婦喧嘩しているような家庭は、貧乏になるものだということ


夫婦喧嘩もないから起こる

貧しいとしないでもよい夫婦喧嘩もしてしまうということ


夫婦は合わせ物 離れ物

夫婦はもともと他人が一緒になったのだから別れることは不思議ではないということ


夫婦は二世

夫婦の縁はこの世だけでなく来世までつながっていくっものだということ


夫婦別あり

夫婦の親しい間柄であっても礼儀や遠慮などはあるべきだということ


風流韻事

自然に親しんで、詩歌を作って遊ぶこと


風流は寒いもの

雪見などの風流な遊びは、風流を理解していない人には寒いだけということ


武運長久

戦いにおける良い運が長く続くこと


笛吹けども踊らず

人を誘っているのに、それに応じないで動かない様子のこと


深い川は静かに流れる

思慮深い人は冷静に行動することのたとえ


俯仰(ふぎょう)天地に愧じず

自分の行動にやましい所がないということ


吹く風 枝を鳴らさず

世の中が平和である様子のたとえ


河豚食う馬鹿に食わぬ馬鹿

毒のあるふぐを食べるのは愚かだが、おいしいふぐを食べずに過ごすのも愚かだということ


複雑怪奇

複雑でわかりにくく不思議な様子のこと


複雑多岐

いろいろ事情が入り組んでいてわかりにくいこと


覆車の戒め

前の人の失敗を教訓にして同じ失敗をしないようにすること


覆水盆に返らず

一度してしまったことは取り返しが付かないということのたとえ


不倶戴天

共存できない間柄のこと


福徳円満

幸福や財産に恵まれていて満ちあふれているようすのこと


河豚にも中(あた)れば鯛にも中(あた)る

運が悪い時には安全なものでも災難に遭うことがあるということ


河豚は食いたし 命は惜しし

快楽は得たいが、危険があってためらうことのたとえ


不言実行

黙ってするべきことを実行すること


巫山の夢

男女が夢の中で情を交わすこと


無事息災

病気や災いの心配がなく平穏に暮らすこと


武士に二言はない

武士は一回言ったことを取り消したりはしないということ


武士の商法

不慣れな商売に手を出して失敗することのたとえ


武士は相身互い

相手を思いやって助けあわねばならない間柄のこと


武士は食わねど高楊枝

貧しくても誇りを持って生活することのたとえ


不惜身命

命を捧げるのに惜しみないということ


夫唱婦随

夫婦の仲が非常に良いということ


無精者の一時働き

普段から怠けている人が働いてみても長くは続かないだろうということ


無精者の隣働き

自分の家の事はしない無精者が隣の家のことでは余計な働きをすること


負薪の憂い

自分の病気を謙遜して言う言葉


布施ない経に袈裟を落とす

報酬が少ないといい加減な仕事をするということのたとえ


不即不離

二つのものの関係が近づきすぎず離れすぎない状態のこと


不足奉公は双方の損

奉公人が不満をもって奉公するのは奉公人だけでなく使用人も仕事がはかどらなくなったりして損だということ


豚に真珠

値打ちの分からないものに貴重なものをやっても無意味なことだということ


豚に念仏

相手のことを思って言い聞かせても無駄だということのたとえ


豚もおだてりゃ木に登る

おだてられると、気を良くして普段はしないようなことでもしてしまうということのたとえ


二股膏薬

都合次第であちらについたりこちらについたりする様子のこと


二人は伴侶、三人は仲間割れ

二人なら仲良くなれるが、三人なら分裂してしまうということ


釜中の魚

死が迫っているということのたとえ


不撓不屈

強い意志でどんな困難にも負けない様子のこと


不得要領

肝心な所が分からないということ


船盗人を徒歩で追う

方法が間違っていることのたとえ


鮒の仲間には鮒が王

つまらない者の集まりではつまらないものが頭領となるということ


舟に刻みて剣を求む

時勢が変わっているのに旧習を守る愚かしさのたとえ


船は船頭に任せよ

その道の専門家に任せるのが良いということ


船は帆でもつ 帆は船でもつ

互いに助け合っていくとうまくいくということのたとえ


船は帆任せ 帆は風任せ

成り行きに任せることのたとえ


不偏不党

偏ることなく中立の立場をとること


父母の恩は山よりも高く海よりも深し

両親から受けた恩は何よりも大きいものだということ


冬編笠に夏頭巾

反対のことのたとえ


冬来たりなば春遠からじ

つらい時期を抜ければ幸せの時期が来るということ


冬の雪売り

いくらでもあるものを売っても買い手はいないということのたとえ


武陵桃源

俗世間から離れた理想郷のこと


振られて帰る果報者

遊女に振られるような者は身を持ち崩すことが亡いのでかえって良いことだということ


降りかかる火の粉は払わねばならぬ

害が及びそうなときは積極的に防ぐようにしなければならないということ


ブルータス、お前もか

信頼していた人に裏切られた時の言葉


古川に水絶えず

もとがしっかりしているものは衰えたとしても滅亡しないということのたとえ


古傷は痛み易い

昔の悪事は忘れられずいつまでもたたるものだということ


古木に手をかくるな、若木に腰をかくるな

将来性のないものにはかかわらないのが良く、将来性のあるものには抑えつけるようなことはしてはならないということ


故きを温ねて新しきを知る

昔の知識や学んだことを再度よく吟味して、新しい知識を発見するということ


降れば土砂降り

不運なことが連続することのたとえ


付和雷同

自分の主張を持たずに他人の意見に同調すること


刎頸の交わり

生死をともにするような親しい間柄のこと


粉骨砕身

力のかぎり全力で働くこと


焚書坑儒

言論や思想などを弾圧すること


文人墨客

詩文や書画などにたずさわる人のこと


糞土の牆はぬるべからず

志を持ってないような人物を教育しても甲斐がないということ


文は人なり

文章はその人柄を表すものだということ


分別過ぐれば愚に返る

物事を考えすぎるとかえって失敗するものだということ